テキスタイルコラム-どうする山羊問題!
公開日:
:
最終更新日:2022/06/17
テキスタイル基礎講座, 生地のこと クジラ偶蹄目, 反芻動物, ウマ, ウール, ウシ, 羊毛, 牛, メリノウール, セミクジラ, 羊, 家畜化, 山羊, ヒツジ, 鯨, クジラ
羊をめぐる冒険vol2
羊をめぐる冒険vol1はコチラ
どうする山羊問題!
問題だす!…
羊を調べていたら
メッヘェ~山羊に出会ってしまったのである
ブルるるるぁ~
山羊に出会って何が問題なのかって?
何だか山羊の方が面白そうだなぁ…と
自分で飼うなら断然山羊だなぁ…と
なんでも食べそうだし
丈夫そうだし
一緒に電車に乗るときも
羊だとチョット気を遣うけど
山羊ならたぶん大丈夫!
そうな気がする…
自分で飼うなら断然ヤギだ
今からおよそ1万年前に
山羊も羊も同じ頃に同じような場所で
家畜化が始まったらしいし
一緒に飼われていることも良くある
そういえばドキュメンタリー映画
ラダック氷河の羊飼いでも山羊と羊を
一緒に遊牧させてたし
カシミヤ山羊からは高級なカシミヤ繊維が採れるのだもの
でも、これから羊について書こうとしているときに
山羊の事が気になってしまう習性が
脱線のはじまり~
今日の日はさようなら~♪
下らないこと書いてないで
羊についてサッサと書いていれば
今頃は終わってたカモ カモン
と言うことで
やっと今日の本題!
羊ってどんな動物?
羊・ヒツジ・ひつじと言いますが
羊ってどんな動物なの?
ヒツジ(羊)とシツジ(執事)って語感が似てるけど…
(イヤイヤ無いです全然関係無い)
どうして羊は十二支に入っているのに山羊は入っていないのか?
ダメよ!
最初から方角間違えてたら
絶対に目的地にはたどり着けないじゃない
でも…
調べたわよ
現代の日本では「羊」の字はヒツジを意味するが、中国ではヒツジだけでなくヤギ(山羊)やガゼル、レイヨウ(羚羊)も含めた言葉を意味し、ヒツジに限定する場合は「綿羊」と表記する。Wikipedia
な~んだ
そんなことか…
(ネットなかったら半日使ってたな、いやネットがあるから余計なことまで調べるのか?)
それで
あらためまして羊(ヒツジ)とは
脊椎動物の哺乳動物の中の
鯨偶蹄目-鯨反芻類-反芻亜目-ウシ科に属します。
人やサルは霊長目
犬や猫は食肉目
ネズミやリスは齧歯目
コウモリは翼手目
ウマやサイが奇蹄目そして
ウシ・カバ・ラクダ・イノシシ・ヒツジ・ブタ・クジラ…
おっ…とヤギもね
が鯨偶蹄目…
エーッ!鯨も偶蹄目なんすか~
やっぱ
そこ引っかかるのね~
そりゃ~そうよ
鯨は大海原
羊は丘の上…
でも分類上では
偶蹄目の鯨とカバは近いのよ
ほら、カバは陸上の哺乳動物だけどかなり長時間水の中ですごしてるでしょう。鯨は一度陸上で進化した哺乳類が次第に水中生活に適応していったって話聞いたことあるでしょう。そして鯨とカバが含まれるグループの隣のグループが反芻亜目と言うグループでそこにシカ・ウシ・キリン等が含まれてるのよ~

ムカシクジラの化石には退化した後肢の痕跡が見られるしセミクジラの骨格にも退化した骨盤と後肢の痕跡器官が確認できる。アンドリュー・Z・コルビン, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons
判ったわ!
もう鯨でも馬でもどうでもいいわ~
いやいや
ウマ(馬)・サイ(犀)・バク(獏)は奇蹄目だからね!
蹄が一つ(奇数)が奇蹄目、蹄は二つに分かれてる(偶数)が偶蹄目、鯨の方がウマやサイより分類上はヒツジ・シカ・ヤギに近いのよね。
ちなみにウシ科・シカ科・キリン科は鯨偶蹄目の中の反芻亜目に属しています。反芻と言うのは草食動物の中でも消化しにくいセルロース繊維を微生物等の力をかりて繰り返し咀嚼することで消化吸収する動物で牛のように複数の胃を持っています。ユダヤ教では食べて良い陸上の動物は反芻をするものに限られていたり、モーセ五書の「レビ記」では蹄が分かれていて(偶蹄)で反芻しない動物(ブタ)は不浄な生き物とされて生贄や食用にすることが出来ない。これがイスラム教が豚を不浄としている事と源は同じなのではないかと個人的には思っています。
ほら、また脱線!
本日のまとめ
本日の要点をまとめます。
羊と山羊は哺乳動物の鯨偶蹄目–鯨反芻類–反芻亜目–ウシ科に属し、牛や鹿とおなじように4つの胃を持っていて、微生物の力を借りてセルロース繊維を消化吸収して生命を維持しています。
ついでに言うと羊と山羊は共にウシ科ヤギ亜科ヒツジ属とヤギ属に属するとても近縁の動物で同じ頃に同じような地域で人類によって家畜化がはじめられたと考えられています。
おまけ、山羊と羊の違い?
パット見はとても似ていて一緒にされがちなの山羊と羊ですが実際に比較すると下表のような違いがあるので覚えておくと実際に羊や山羊を飼うときにとても役にたちますよ~
山羊(ヤギ) | 羊(ヒツジ) | |
分類 | ウシ科ヤギ亜科ヤギ属 | ウシ科ヤギ亜科ヒツジ属 |
外見 | 角は湾曲して後方に伸びる
毛の生え方は野生動物に近い あごひげがある 尻尾は短く上向き |
角は渦巻状に伸びる
一般的に毛がモコモコしている あごひげは無い 尻尾は長く下向き |
性格
|
好奇心旺盛
活発で攻撃的 自己中心的 |
温厚でおとなしい
臆病 群れで行動する |
食性 | 牧草・木の芽や葉 | 牧草 |
家畜としての用途 | 肉・羊毛・ラノリンオイル | チーズ・ミルク・肉・毛 |
はい、今回は羊とはどんな動物なのかについて書く予定でしたが気がつくと山羊についても知ることが出来てとってもお得な内容でしたね~
次回はどこでどんな風に羊が家畜化されて行ったのかについて出来るだけ速やかに解説したいと心から思っています。
では~

TAKIZAWA
生地のことなら何でもお聞きください。趣味がトレッキングや山登りなので、アウトドアウェアにもちょっとだけ詳しいです。「テキスタイルコラム-Textileから見た世界」を担当しています。私のミッションは失われつつある美しい地球環境を500年後の子孫に残すこと…誇大妄想Innovatorです(笑)

最新記事 by TAKIZAWA (全て見る)
- テキスタイルコラム-エピソード②スモックコート - 2022年6月24日
- テキスタイルコラム-エピソード①羊飼いの偉人たち - 2022年6月17日
- テキスタイルコラム-羊毛を効率的に収穫する方法 - 2022年6月10日