相手に伝わるように発表しよう~振り返り~
公開日:
:
最終更新日:2018/12/04
日々のこと
2016/10/18更新
カジュアルファッションサポーターの笠鳥です。
週末は、天気も良く非常に過ごしやすかったですね。
このままこんな天気が続いてくればいいなぁ~と思っていた矢先に月曜日から雨ってゆう…
さて気を取り直して、
天気の良かった土曜日に、3年生になる息子が通っている小学校に、父兄参加の行事もあったのと授業の際に、クラス内で何やら発表会があると聞いたので久しぶりに行ってみました。
葛飾区の小学校では、月に一度(土曜日)、教育の日として学校見学や授業参観が出来るようになっています。
1時間目は、クラスと父兄で玉入れ。
2週間前に行った運動会の余韻に浸りながら、過ごしていましたが、3年生ともなると、まー良く玉が入ること…
カゴの高さを1番高くしても、4回やって全て100個以上入っていました!
1年生の時に運動会でやった、ダンシング玉入れの時とは、だいぶ違って皆の成長を感じました。
2時間は、国語。
テーマは、
【相手に伝わるように発表しよう。友だちの良いところを見つけよう。】
何だか凄いテーマです…
4~5人の班に分かれて、校内で行われているイベントについてクラスのみんなに4分間で説明。
1分間で発表してくれた友だちの良かったところを、発表した人は、自分達の発表がどうだったか、という振り返りを書いていくというもの。
何だか研修を見ているようです…
発表する内容は、
・どうしてそれを選んだか。
・ルール。内容や歴史。
・周りの人へのインタビュー。
・どこが楽しかったか。今後どうして行きたいか。
を発表して行きます。
何だか本当に研修を見ているようです…
どの班もやり方は様々ですがしっかりと発表出来ていてすごいなと思いました!
1人づつ発表するパートを分けて説明したり、道具を持ち出して説明したり、
1人が司会者のように『◯◯さん、どーぞ。ありがとうございます。』のように、話を進行して行く班もありました。
私の息子の発表はというと、班での発言はトップバッター。少々緊張していたのかな…?
でもしっかり声も聞こえていたし良く出来ていたと思います!
3時間目は、社会。
テーマは、
【見学をしてわかったことをまとめよう。】
近くのスーパーに行って、店長さん・副店長さんに色々と聞いてきたようです。
与えられた4項目に対して気付いてことを箇条書きにして、一人一人発表して行く、という事をしていました。
ほんとに研修のようです…
4項目と気付いた事の箇条書きは以下の通りです。
①値段
安くして買ってもらう(特価にする)、割引商品の看板を設置、月に一回値段を変える
②新鮮・安全
店内で調理、温度調整、点検、商品を多く出す、調理したものを30分で出す、商品を運送する際にすぐ運ぶ(トラック便)、賞味期限の管理
③品揃え・お店の広さ・並べ方
米は重いからレジ近くに置く、ガムや飲み物もレジの近くに、野菜のバラ売り、目立つように展示する、売り場が決まっている、似ているものをまとめて並べる(同じ商品でもメーカーによって少しづつ違うので)、初めに野菜→魚→肉の順番で並べられている、
④その他
24時間営業、駐車場1時間無料、店員3交代制、夜に品出し
残念ながら時間の関係で、箇条書きを読み上げるだけで終わってしまいましたが、一人一人の発表を聞いていてなるほど、と思う事があり、こちらも聞いていてすごいなと思いました。
授業の最後に、スーパーの店長さん副店長さんに忙しい中、時間を取ってくれたので、感謝のお手紙と標語(5.7.5)を作成しましょう、という事でしたがこちらも時間が無く、お手紙も時間を掛けて次週丁寧に書きましょうという感じで終わりました。
久しぶりの授業参観に行ってみて、
小学3年生が、このような授業をやっているとは、正直思いませんでした。
(覚えていないだけなのかもしれませんが)
私たちが研修で行っているような内容の授業をやっていたので驚きの方が大きかったです。
「振り返り」小学生でも大人になっても非常に大切な事なんですね。
また、自分たちが子供の時の教育とは違う事をしているんだなと思いました。
未来を担う若者たちもどんどん進化して行くんですね…
置いて行かれないように頑張ろうと!とお父ちゃんは思ったのでした。
最後に、
事前に息子が書いた、スーパーに対してのお願いが貼りだされていました。
うんうん。長男らしい家族想いな一面を発見出来た週末でした。
それでは、今週も宜しくお願い致します!

笠鳥
週末は少年サッカーのコーチをしているので年がら年中真っ黒です。
葛飾区で練習試合が出来るチームの方、連絡待ってまーす。
宜しくお願い致します。

最新記事 by 笠鳥 (全て見る)
- 反射熱で暖かい!アルミ中綿のご紹介 - 2020年2月26日
- スナップボタンとは?~豊富な種類を写真付きで詳しくご紹介!~ - 2019年5月22日
- ユニフォームなどでよく見る転写マーク、プリントとは何が違うの?どういうメリットがあるの? - 2019年3月27日