夏休みの自由研究にお困りなあなたに
皆さま、こんばんは。
カジュアルファッション・サポーターの笠鳥です。
お盆休みが終わり、バリバリと働いている方々がほとんどかと思います。
私も9/中の展示会に向けて資材の手配やら見積やらセカセカとワークしております。
がしかし、またちょっと夏休み気分に戻って頂き、わが子の夏休みの自由研究についてレポートさせて頂きます。
夏休みの自由研究ってホント困りますよね・・・
親子共々、毎年苦労されている方がたくさんいらっしゃると思います。
そんな親子向けに、飯田橋にある『サッカーミュージアム』で毎年こんな企画が
やっております。
(サッカーが好きなお子様が居る方はとても良いかもです!!)
なんてすばらしい企画なんでしょう!
長男が2年生の時から行っているような気がするので、3年は通っています(笑)
毎年、少しづつ内容は変わっていて飽きない構成です。
(日本代表のユニフォーム・ボールの進化の歴史は、毎年あります。)
ユニフォームのデザインはもちろん変わっていますが、以前に比べると素材が変わっていて、吸汗速乾だったり、運動機能を高める加圧される素材があったりと、選手がより高いパフォーマンスが発揮できるように進化していています。私も勉強になります。
ボールも、私が学生時代に使用していたボール(5角形と6角形の、キャプテン翼に出てくるボール)とは、パーツの構成も素材も縫い方も大きく進化しています。
(ブレ球と言われる、シュートを打った時に無回転になりボールの動きが変化するボールも、ボールの進化によって出来た変化なんだと思いました。)
体を張って、ボールになりきってみました。
今年は、新たにレフェリーについてのワークがありました。
あまりフォーカスされないような所なので、面白いなと思いました。
毎年何かを作るコーナーがありますが、今回はレフェリー繋がりでは
紙製のホイッスルを作りました。
完成後はどこの席からもピーピーと音が鳴っており、ちょっと不快感が・・・
(昨年はミサンガ、一昨年は紙製のボールを作りました。)
今回は参加の景品として、イエローカードとレッドカードが配られて子供達は
喜んでいました。
そして夏休みの自由研究の宿題としてもっとも適しているのが
『サッカー歴史新聞をつくろう!』という企画なんです。
新聞となる台紙、Jリーグのチームのエンブレムや様々な写真の素材、書籍やサッカーに関する資料などもたくさんあって、完成した新聞はラミネート加工(有料)までしてくれるコーナーがあるんです。
ただ、息子はこれをやりません・・・なので写真も有りません。
他のコーナーで満足してこの新聞作りまで行きません・・・
結局面倒なんですね・・・
そして来年も来ることになるような気がします・・・
また来年もお願い致します!
※サッカーの審判の資格をお持ちの方は、審判証を持って行くと入場料が少しだけ割引されますよ。
かなり、私的な社内ブログになってしまい申し訳ありません!
夏が戻ってきたような暑さになってきておりますが、今週も頑張って行きましょう!!
笠鳥
週末は少年サッカーのコーチをしているので年がら年中真っ黒です。
葛飾区で練習試合が出来るチームの方、連絡待ってまーす。
宜しくお願い致します。
最新記事 by 笠鳥 (全て見る)
- 反射熱で暖かい!アルミ中綿のご紹介 - 2020年2月26日
- スナップボタンとは?~豊富な種類を写真付きで詳しくご紹介!~ - 2019年5月22日
- ユニフォームなどでよく見る転写マーク、プリントとは何が違うの?どういうメリットがあるの? - 2019年3月27日