スナップボタンとは?~豊富な種類を写真付きで詳しくご紹介!~
公開日:
:
最終更新日:2020/07/15
ボタンのこと, 金属付属のこと 刻印入りドットボタン, オリジナルドットボタン, ドットボタンキャップカラー, ドットボタン, 打ち駒, スナップ, 縫い付けスナップ, クルミスナップ, シルクスナップ, 金属スナップ, ユリア樹脂, 水牛調
こんにちは!カジュアルファッションサポーターの笠鳥です。
GWも終わり、雨の多い季節が始まりますね。
出社したら雨でずぶ濡れ・・・なんてことにならないためにも、レインコートやレインブーツを購入する方も多いのではないでしょうか。
レインコートにはよく、プラスチック製のパチッと音を出して留まるボタンが付いています。
今回は、そのような指で押しつけて留めるタイプのボタン、「スナップボタン」のご紹介です。
*スナップボタンってなに?
*どんな種類があるの?
*縫い付けタイプと機械で取り付けるタイプがあるって本当?
などなど様々な疑問にお答えします!
スナップボタンとは
スナップボタンとはボタンホールを開けないボタンで、パチンと指で押しつけて留めるタイプのボタンのことを言います。
大きく分けて、糸で縫い付ける「手付けタイプ」と打ち具を使った「カシメタイプ」があります。
手付けタイプ
「手付けタイプ」は、凸凹がある2種類のパーツから出来ており、カシメタイプに比べて強度は弱いです。
その半面弱い力でも簡単に止めることができるので、ボタンホールを開けられないデザインのレディース製品によく使われます。
糸が緩んで取れてしまった場合は、縫い付けなので家庭でも簡単にお直しをすることが可能です。
赤ちゃんの肌着から、レディースのアウター、ニット・カットソー製品、小物(バック)などにも使用されます。
カシメタイプ
打ち具を使ったカシメタイプは、専用の『打ち具』と『駒』を使用して、カシメていきます(生地に打ち付ける)。
ドットボタンと呼ばれることが多いです。
キャップ(頭)、バネ(ソケット)、ゲンコ(スタッド)、ホソ(ポスト)の4種類のパーツを上2種類、下2種類を生地を挟んでカシメることで、開け閉めができるようになります。
主に縫製工場での取り付けになります。
赤ちゃんの洋服(首の所や、おまたの部分)、メンズ・レディース問わずブルゾンやアウターなど色々な製品、バックなどの小物など、いろいろな所に使用されています。
それでは、種類別にスナップボタンを見てみましょう。
手付けタイプの種類
大きさが豊富で、金属製だけでは無く、ナイロン・樹脂製の商品があります。
※発注対応数量が、種類によって違うので、注文の際はご注意を。
身生地を使用して包まれたスナップボタン。
金属にカラフルな塗装が施されたスナップボタン
ナイロン樹脂と金属の組み合わせスナップボタン
デザイン性のあるスナップボタンも。
ユリア樹脂と金属の組み合わせのスナップボタンは、質感にも拘った水牛調もあります。
金属のスナップボタンは、刻印がされていたり、デザインが施された商品も。
よりシャープに、軽さを求め、薄い生地にも付けられるスナップボタンも。
カシメタイプ(ドットボタン)の種類
キャップ(頭)、アンダーパーツ《バネ(ソケット)、ゲンコ(スタッド)、ホソ(ポスト)》、4種類のパーツを専用の『打ち具』と『駒』を使用してカシメます。
似たような商品がありますが、メーカーによって呼び名も違いますが加工の工程や用途はほとんど変わりありません。
キャップにもアンダーパーツにも、使用用途によって大きさが異なるものやデザイン性があるものがあります。
布帛に利用可能。カットソーへは注意が必要。
※製品テストしてから本生産へ
ニット・カットソーに利用可能。
※製品テストしてから本生産へ
※一部のパーツがリング(ツメ式)になっています
デザインキャップの種類もメーカーによって異なりますがカラー(メッキ・塗装)・サイズ共に豊富です。
スポーツ製品向けやベビー子供服向けに、プラスチックタイプのドットボタンもあります。
金属もプラスチックもオリジナルの刻印を入れる事が可能
まとめ
スナップボタンは、糸で留める「手付けタイプ」と打ち具を使った「カシメタイプ」の2種類があります。
手付けタイプは、強度はさほど望めませんが、使用用途に合わせて使い分ければ、とてもオシャレに見えます
糸切れの危険性もあるので、スナップボタンの開閉は十分気を付けて行いましょう。
カシメタイプは縫製工場で加工する事がほとんどです。
製品になってからの事故を防ぐために、専用の『打ち具』『駒』を使用してください。
専用でないものを使うと一見打てているように見えても、しっかりとカシメられておらず、ハマりが良くなく着脱が上手くいかない場合が出てきます。(ゆるゆるの場合や、キツイ場合があります。)
薄い生地の場合は、パッキンを入れたり、厚すぎる生地の場合は打てなかったり、ニット・カットソーの製品には不向きのスナップボタンもあるので、必ずサンプルを作成して、製品テストをお願いします。手付けイプ同様に使用用途に合わせて使い分けて行ってください。
※メーカーによって名称が違ったりするので、分からないことがありましたお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
〜付属の勉強会のお知らせ〜
5月23日(木)19時~21時、クロップオザキの付属勉強会【芯地】が行われます。アパレル系の学生様、これからブランドを立ち上げる方、どなたでもお気軽にご参加下さい。
-
5月以降も毎月第4木曜日に開催です。
【6月27日】
セミナー:リブ(横編み付属)の基本知識、発注方法、注意点
座談会:仕事におけるSNSの活用について
【7月25日】
セミナー:ブランドネーム、洗濯ネームの基本知識、発注方法、注意点
座談会:海外でうけるブランドとは
【8月22日】
セミナー:ワッペン、刺繍、転写マークの基本知識、発注方法、注意点
座談会:これからのアパレル業界はどうなるのか
【9月26日】
セミナー:バックル、ホック、ストッパーの基本知識、発注方法、注意点
座談会:自分たちの強みは何か?強みをもっと活かそう!
付属勉強会お申し込みはこちらから
笠鳥
週末は少年サッカーのコーチをしているので年がら年中真っ黒です。
葛飾区で練習試合が出来るチームの方、連絡待ってまーす。
宜しくお願い致します。
最新記事 by 笠鳥 (全て見る)
- 反射熱で暖かい!アルミ中綿のご紹介 - 2020年2月26日
- スナップボタンとは?~豊富な種類を写真付きで詳しくご紹介!~ - 2019年5月22日
- ユニフォームなどでよく見る転写マーク、プリントとは何が違うの?どういうメリットがあるの? - 2019年3月27日