ジーパンの裾によく見かける赤い線縫ってる部分の名称ご存じでしょうか
こんにちは!
ネットショップ・オブ・クロップオザキ店長のキョウです。
昨日夕飯作る時に事件が起こってしまいました(>_<)
柿次郎くんが夢中に仕込んだ鶏肉を狙った時に、思わずしっぽが強火で焼いてる鍋に近づいた
なんと焦げたニオイがしてて、気づいたらしっぽの毛先がくるくるして、
触ると粉々になりました><
千金一発でした!
本人が何もなかったようでしたが、飼い主の私がとても心配しました。
無事でよかったですが、
やはりしつけがよくないことを反省しております。
さて、本日のお題に戻ります。
ジーパンの裾によく見かける赤い線縫ってる部分の名称ご存じでしょうか。
それは「セルビッチ」と言います。
昔の旧式織機で織られたデニムの生地のことです。また「赤耳」とも呼びます。
セルビッチデニムが高いのには理由がございます。
生地巾がとても狭いです。
新式織機で織られた生地が大体W巾(150cm)があって、
昔の旧織機だと生地巾が70cm~約80cmくらいしかないです。
同じ長さでセルビッチの要尺がとてもかかります。
大体レディスでも2.5m~2.7mくらい必要となります。
要するにたとえば2.5mのセルビッチがパンツ1本しかできないのに、
W巾のデニムが4~5本くらいとれそうです。
そうするとコストが大きく変わりますね。
また、セルビッチの赤い線が特徴のため脇によく使われますが、
たまにマッチポケット口やベルトループなどにもデザインポイントとして使われます。
最近展示会のために製品サンプルを作成してみました。
白いセルビッチの生地でデニムパンツを試作し
色々勉強になりました。
ご興味あるかた、是非お問い合わせしてみてください!

クロッピー

最新記事 by クロッピー (全て見る)
- CROPOST11月号 - 2022年11月1日
- CROPOST 10月号 - 2022年10月1日
- 「オオサカコオフク塾2021→2025 Vol.2」開催!全3回のワークショップで障がいがある人が抱えるおしゃれの悩み・課題を理解し、リデザイン - 2022年8月15日
関連記事
- PREV
- わたしのすきなもの /「早春」
- NEXT
- 木釦のご紹介