撥水加工で快適に過ごしてみませんか?
こんにちは。
スポーツファッションサポーターの山崎です。
梅雨もそろそろ終わりそうですね。
ところで、「梅雨」の語源をご存知でしょうか?
梅雨とはもともと中国の言葉で黴(カビ)が生えやすい時期の雨ということで、
「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたそうです。
しかし、カビでは語感が悪い為同じ読み方で季節に合った梅の字を使い「梅雨」となったとか。
他にも語源には諸説あるみたいですので、興味のある方は調べてみると面白いかもしれません。
話がそれてしまいましたが、
梅雨に関連して今回は「撥水加工」をご紹介したいと思います。
撥水加工とは
字の通り水をはじく加工のことで、
ゴルフなど雨の中でもプレーしなければいけないスポーツのウェアにはかかせないものとなっています。
撥水加工は下記のシレー加工と撥水剤での後加工の2つを組み合わせたものが多いです。
シレー加工
布地の裏に熱と圧力による加工を施し、表地の機密性を高め光沢を出す加工を行うと、
表面がロウに似た濡れた様な独特のコーティングになり光沢のある繊維となります。
撥水剤による後加工
外からの水は弾いて通さないのですが、湿気は通すために蒸れが少なくなります。
ただし、強い圧力で水をかけたり、逆に霧雨状の雨などは空気が通り抜ける穴から浸透することがあります。
注意すること
撥水剤での後加工は、洗濯をする度に効果が薄れてきますのでご注意ください。
今では100円均一などにも撥水のスプレーが売っていますので、
効果が薄れる前に細目に使ってみるのもいいかもしれません。
残りわずかの梅雨も、撥水素材で存分にスポーツを楽しみましょう!!
附属に関するお問い合わせはコチラまで!!
![Avatar photo](http://www.cropozaki.com/blog/wp-content/uploads/2017/06/administrator_avatar_1497866075-80x80.jpg)
クロッピー
![Avatar photo](http://www.cropozaki.com/blog/wp-content/uploads/2017/06/administrator_avatar_1497866075-80x80.jpg)
最新記事 by クロッピー (全て見る)
- CROPOST11月号 - 2022年11月1日
- CROPOST 10月号 - 2022年10月1日
- 「オオサカコオフク塾2021→2025 Vol.2」開催!全3回のワークショップで障がいがある人が抱えるおしゃれの悩み・課題を理解し、リデザイン - 2022年8月15日