サッカー3級審判員資格昇級試験 を受けてきました☆パート①
公開日:
:
最終更新日:2018/12/04
日々のこと
2017/12/22
こんばんは。
カジュアルファッション・サポーターの笠鳥です。
寒いですね。ほんと。
インフルエンザも流行ってきて、地元の小学校では学級閉鎖も出て来ております。
年末のお休みに向けて、仕事も体調もスッキリと行きたいと思います!
さて、
本日は、『サッカー3級審判員資格昇級試験』のお話です。
私は、4年前から子供がサッカーを始めたきっかけで、子供が入っているチームでコーチをやらせて頂いております。子供と一緒で4年生です。
コーチの仕事としては、週末や祝日(土日)練習を考え実行したり、サッカーのルールを教えたり、日常の礼儀などを教えたり・・・先生みたいな感じですね。
公式戦・練習試合も年に数回あり、帯同して行きます。
その中でコーチは、審判をやる必要性があります。審判をやるためには資格がいります。
2年生の秋に、4級の試験を受け合格。(この試験は、小学生でも受けられ、合格も出来、非常に受かりやすい試験です。)
資格を取ってから、帯同学年の公式戦の笛を吹いてきました。
3年生の時に、学年の主任コーチが変わりました。その方は3級審判員の資格をお持ちです。
そのコーチが、区大会後の懇親会、父兄や子供たちの前で
『子供たちも頑張っているし、担当コーチ陣は全員3級の資格を取ります!』と宣言。
私含め、3名のコーチは、『・・・・・!?』という感じでした。
3年生中には中々予定が合わず、試験を受けられずにいると、子供たちも4年生に。
(今年の夏)1名のコーチが、何も予兆も無く一人で受けて来て、『受かったよ。』と・・・
私含め、2名のコーチは、『やりやがったな・・・』と。
お尻に火が付いた私ともう1名は、先月11月26日、ついに受講する事に。
試験は各地で受けられますが、東京学芸大学の小金井キャンパスへ。
地元から電車で1時間半。長い道のりで未開の地。電車の中でお互いあまり話もせず黙々と勉強していました(笑)。結構必死でしたから(汗)
最寄りの駅から大学まではバスで移動約10分。ルールブックを持った、『いかにも』といった方々と一緒です。
大学に着いても、教室の場所が解らず、周りの方たちも牽制し合いながら進んで行きます。
何も考えない学生さんたちは、当てもなく進んで行き結局遠回りをしていました。
私ともう1名は、警備のおじちゃんに聞いて何てことは無く講堂へ。
受付後、教室は何故か5階。。階段。。。エレベーターは有りますが何だか使ってはいけない雰囲気。。。。これも試験なのかな…なんて思いました。
着席後、受講者がどんどん来ます。今回の受講者140名くらい。
高校生・大学生・同じような年の方・もっと上の方・女性。皆まだまだ、勉強が足りないのかルールブックを片手に復習しています。
ここで、今回私が受けた、3級審判員資格昇級試験の試験方法のご紹介です。
・筆記試験(合格基準:80点以上が合格)
・体力試験(12分以内に2kmを走る。※地域によって内容は事なります。)
お昼休み
上記2点をクリアしてから
・認定講義(現役の審判員との講習会、2時間)
苦しい思いをして走りきっても、テストに受からなければ、そこで終わりなんです。
だから皆結構必死なんです(笑)
私ともう1名のコーチはお互い夕方まで残ろうとガッチリと握手。
そして、いよいよ筆記試験からスタート。
ネットに載っている過去問題や、コーチ仲間から聞いていた内容の問題が良く出てきます。
記号から選択する穴埋め問題は、難なく出来ました。
シチュエーションが書かれていて、この場合、審判員がどんな判断をしなければならないかを問う問題が、とてもややこしかった。ルールブックの内容を思い出すのと審判での経験を思い出しながら・・・うーん。わからないというか、これで合っているのか・・・と自問自答を繰り返しながら、答えて行きました。
最後の問題は、サービス問題で『なぜ3級に昇級しようと思ったのかと今後の目標』を書く欄があり、そこには受ける経緯と今後の目標をしっかりと書き込みました。
ここで点を逃すわけにはいきません!
見直しとお直しを繰り返し、時間終了。
点が取れたという実感が無いまま、次の体力テストへ。
私ともう1名のコーチも、どーなの?行けんの?といった感じです。
着替えをすませ、早々に教室の外へ。(人数が多いので2グループに分かれました。)
地域によって体力テストの内容は異なるようですが、今回は、12分以内に2km走るという内容でした。週末は小学生と一緒に多少練習はしていましたが、最近長い距離なんて走ってないなと思いつつ、スタート地点へ。
諸々注意点などのお話があり、いよいよスタート。
大学生・高校生は、筆記試験のうっぷんを晴らすかのように走って行きます。
やはり現役は速いですね。とてもじゃないけど張り合おうとも思えませんでした(笑)
各地点で審判の方が時間を言ってくれるし、ペースメーカーの方がいるので、その人よりも前にゴールすれば良かったので筆記試験に比べれば楽でした。
1週目、良いペースを守って走り5分。2週目、後半多少疲れて5分15秒。
私と1名は仲良く並走して完走。
何となく10分から11分の間で戻って来れればと思っていたので目標通りに出来てうれしかった。
恐らく、体力テストは受講者全員クリアしたのではと思います。
約1時間のお昼休み。
高校生・大学生は、ピンピンしていましたが、他の人たちは結構ぐったりしていました(笑)
長く、暇な昼休みを終え、結果発表です。
こんなドキドキ、ほんとに久しぶりで手汗が凄かったです(笑)
受講者全員の名前が書かれた用紙が貼り出されようとしています・・・
裏から見える名前の多くが、線が引っ張ってあります・・・
『結構落ちてんじゃん・・・やばくね・・・』と見合わせる私ともう1名。
急いで張り紙のもとへ・・・
どうなの・・・どこなの・・・名前は・・・?
と、
だいぶ長くなってしまったので、来月につづきます。
そんなに興味はないかもしれませんが、結果はどうなったのか、私ともう1名のコーチは
どうだったのか!?
来月楽しみに待っていてください。
それでは良いクリスマスをーーーー!!

笠鳥
週末は少年サッカーのコーチをしているので年がら年中真っ黒です。
葛飾区で練習試合が出来るチームの方、連絡待ってまーす。
宜しくお願い致します。

最新記事 by 笠鳥 (全て見る)
- 反射熱で暖かい!アルミ中綿のご紹介 - 2020年2月26日
- スナップボタンとは?~豊富な種類を写真付きで詳しくご紹介!~ - 2019年5月22日
- ユニフォームなどでよく見る転写マーク、プリントとは何が違うの?どういうメリットがあるの? - 2019年3月27日
関連記事
- PREV
- 上海クロップ卓上カレンダーのご紹介!
- NEXT
- ためるとなんかいいことがあるかも!