バイアステープの加工方法をこっそり教えます!
公開日:
:
最終更新日:2018/12/04
付属のこと, テープ・リボン・コードのこと
こんにちは。アパレルOEM生産・サポーターの中澤です。
今日はバイアステープの加工種類の紹介をしたいと思います。
なぜバイアステープを使うのか?
まず、バイアステープとは、生地の地の目に対してきっちり45度にナナメにカットしてテープ状につなぎ合わせたものです。そもそもなんでバイアステープを使うかというと、縫製する上で急なカーブ(例えばアームホール)に対応するために、このバイアステープの収縮性を利用してキレイに仕上げるためです。
加工方法は?
バイアステープはいろいろな加工ができます。一般的なバイアスカットのテープは希望のサイズにカットし、そのままテープ状に巻き上げたものをフラットと言います。デザインの希望や縫製工場の希望により、耳を片方がだけ折った片折れや、両サイド折った両折れなどがあります。
スカラップ加工↑やライン加工、パイピング加工なの加工方法があります。
↑ライン加工(色を組み合わせてストライプにしています)
↑パイピング加工(中に芯を入れた加工)
その他にもフリンジ加工、パンチング加工、ピンキング加工、超音波加工なんて言うのものあります。
素材はどんなもの?
素材には綿やTC、合繊の生地の他にも、リフレクター(反射布)や合皮なども使います。
生地を支給してもらい、それをバイアスカット加工をすることもできます。
詳しくは弊社の営業担当に問い合わせてみてください!

クロッピー

最新記事 by クロッピー (全て見る)
- CROPOST11月号 - 2022年11月1日
- CROPOST 10月号 - 2022年10月1日
- 「オオサカコオフク塾2021→2025 Vol.2」開催!全3回のワークショップで障がいがある人が抱えるおしゃれの悩み・課題を理解し、リデザイン - 2022年8月15日