五月病に負けるな!
同じタイトルで何年か前にもブログを書いてました、
カジュアルファッションサポーターの神保です(^^)
その時は、趣味の登山で残雪期の白馬岳に入った時の事を書いた様な・・・
今回は日常生活の中で五月病にならない為に自分が工夫している事をつぶやきます
①新しい経験をする
たまの休日にはやり慣れた事、行き慣れた場所で過ごしがちですが、
新しい物を見たり経験したりするのはとても刺激になります
斯く言う私は、先日初めてプロバスケの試合を観戦してきました!
リーグ戦の真っただ中の週末、首位トヨタ自動車アルバルク と、
その時3位につけていたアイシンシーホース三河のカードでした
プロのプレーは迫力があり、遠くの席からでも熱さが伝わってきました
試合を楽しめたのはもちろんですが、多彩なゲストが空き時間を盛り上げました
麒麟の田村が応援コールで選手への声援をまとめ、今井華ちゃんが観客にプレゼントを投げ、エグスプロモーションがホームチームの応援ネタをやってチアリーダーとコラボしてました
バスケに興味ない人も、ゲスト見当てで来たりするのかな?
きっかけは何であれ一回行ったら、あの興奮ははまります
②仕事の合間にストレッチ
FAXを送る時、荷物を出す時などなるべくこまめにストレッチしてます
三十路に突入してから腰痛に悩まされているので、色々工夫しないと辛いです(>_<)
中でも、両腕を背中に回して肩甲骨を触りながらぐーと背中をそらすストレッチが好きです
③集中ケア
自分のストレッチでは歯が立たない時には、プロにお任せします
私の救世主は会社から歩いて10分の所にある、浅草橋東口カイロプラクティックさんにいます
クロップの社員でも何人かお世話になっている、気さくでちょっとドエスな畑中先生が疲れと痛みを癒してくれます
紹介割引もあるので興味ある方お声かけください(^^)
GWが終わると7月の海の日まで祝日がないですが、色んな工夫をして乗り切りましょう!

クロッピー

最新記事 by クロッピー (全て見る)
- CROPOST11月号 - 2022年11月1日
- CROPOST 10月号 - 2022年10月1日
- 「オオサカコオフク塾2021→2025 Vol.2」開催!全3回のワークショップで障がいがある人が抱えるおしゃれの悩み・課題を理解し、リデザイン - 2022年8月15日
関連記事
- PREV
- 17’SSのトレンドはずばりこれだっっっっっ!!
- NEXT
- 切れなくなった「はさみ」どうしてますか?