【いまさら聞けないバイアステープの加工の種類について】
公開日:
:
最終更新日:2018/12/04
今さら聞けないファッション資材のこと, 加工のこと, テープ・リボン・コードのこと
こんにちは!
皆様いかがお過ごしでしょうか。
スピンドルアドバイザーのナベです。
いやぁ、、、ひどいもんですよ。
腹が煮えたぎるというか、
腹立たしいというか、憤慨というか、もう、激怒というか、、、
んもぅ~、どうしても許せない輩がいるんですよ。
目の前で土下座しようが、現金渡されようが、
今までの行為を考えたら清算なんてできないですよ。
やり場のない怒りの矛先をこのブログを利用して書かせて頂きます。
これで僕の人生が変わってしまってもかまいません。
それは
【花粉】です。
ひどいったらありゃしない。止まらないですよ、鼻水。
やめて~と言ってもどんどんパーソナルエリアに侵入してくる
野蛮な輩です。
この時期はもう泣き言ばかりです…。
…長々と失礼しました。
そんな花粉に対しての意見が異常なほどバイアスがかかっているナベがご紹介するのは
バイアステープの加工形態です。
【バイアステープ加工形態】
基本ですね。
パイピングですね。
その他特殊加工ですね。
【おまけ】
こんなことまでできちゃいます。
ちなみに生地支給でバイアス加工をする場合、
安定して紙管に巻くために最低でも3~5mは必要です。
・バイアスの形状(フラットなのか両折れにするのか等)
・上がり幅(希望上がりmm数)
・生地幅
・上がり希望m数
を教えて下されば支給して頂く生地の最低m数をお調べすることが出来ます。
それによってできるだけロスを減らすことが出来ます。
お問い合わせはこちらまで!

渡辺瑛介
私の特徴はデカイ!噛む!おでこ広い!
デカイ!です
千葉県出身ですが今は東京の川の近くに住んでます。
みんなとジョイジョイするのが好きです!
宜しくお願いします。

最新記事 by 渡辺瑛介 (全て見る)
- 付属のプロが教えるヴィンテージファスナーのここだけのお話 - 2020年10月13日
- 洋服を作るためのサステナブルな資材選びの2つのポイント - 2020年3月25日
- リフレクター(反射)資材について~再帰反射の仕組みと効果~ - 2019年12月18日
関連記事
- PREV
- 会社説明会 準備中!
- NEXT
- 成長しているのかな? ~自己成長シート~