最後のTES受験
2016/08/23更新
こんにちはー
カジュアルサポーターの小島です。
今夏はなかなか梅雨明けせず、短い夏ですね。
昨夏は猛暑で大変だったのが、記憶に新しいので何だか拍子抜けな感じなのは、
私だけでしょうか?(笑)
若い頃は、夏が大好きで、夏が来るとウキウキしたものです。
最近はグッタリして、体力消耗するので、もう嫌ですね~(笑)
TES受験のお話
さて、今年最後になってしまったTES受験のお話をしたいと思います。
かれこれ長い道のりでした。(笑)
初受験は、平成25年でした。
以前お話した通り、5教科の合格を取得しなければなりません。
初年度は、5教科のうち2教科を捨て、3教科の合格を目指して勉強しました。
それは、一般知識、難問の記述式問題の事例、論文です。
記述式問題は、講習を受けに行きました。(因みに3団体くらいが開催しています。)
これは講習を受けないと合格が難しいですね。
なぜなら、問題の回答の書き方等にも、気を遣わなくては採点に影響するそうです。
綺麗さ、分かりやすさが大事だそうです。
そのお蔭もあり、論文と一般試験の2教科が受かりました。
2回目のお話
2年目は、不合格だった事例を含め、残りの3教科を勉強しました。
結果は、事例以外、2教科が合格しました。
3,4年目のお話
3年目は、事例だけ勉強しましたが、またもや不合格。。。。ショックでした。
4年目が今年でしたが、なぜか今までとは問題内容(形式)が変わっていました。
今までは、3問題(①色トラブル②損傷、外観トラブル、③縫製加工、安全性トラブル)から
1つを選択して回答すれば良かったのですが、
なんと今年は、①色+②損傷、①色+③安全、①色+②外観のタイプで出て来たのです。
課題が混合した問題形式だったのです。 ひぇ~難しすぎる~
もちろん①の問題はそれぞれ内容が違います。
私は仕事上にも役に立つ為、色トラブルのみ、ずっと勉強してきました。
この混合形式では、お手上げです。
問題が解けるわけないです。
因みに、色問題は3つとも答えが解りました。勉強の成果の賜物です(笑)
という訳で、今年も受かりそうにありません。。。。
残念ですが、合格期限内に5教科を取得出来なさそうです。
然しながら、4年間勉強した事は実りがあったし、楽しかったです。
来年も受験される方、ご健闘をお祈りします。
また、来年から受験しようと思ってる方、少しでもお役に立つ情報になれば、嬉しいです。
では、次回また
なにかお問い合わせ等ございましたらこちらまで

小島千夏子
お客様のファッションテイストに合いそうなファッション資材をお届けして、気が付けばキャリア20年以上になっていました!
繊維製品品質管理士(TES)の資格を取得し、これからもお客さまへ商品と共に、安全&安心をお届けしたいと日々頑張っております。 何でもご相談くださいませ。

最新記事 by 小島千夏子 (全て見る)
- サステナブル芯地について - 2020年7月8日
- 金属よりも軽くて安い?!プラスチックのドットボタンとは? - 2020年1月22日
- 芯地 Part2~接着トラブルの多い生地タイプ別の芯地選定のポイントと注意点~ - 2019年9月6日
関連記事
- PREV
- とりさんの夏休み
- NEXT
- ドットボタンのキャップが見えないのはなぜ?