お茶と庭園
公開日:
:
最終更新日:2018/12/04
アシスタントのお話
こんにちは。
スポーツファッションサポーターの宮﨑です。
みなさま、お花見にはいかれましたか?
今年は開花が早く、さくら祭りなどの開催前に花盛りになっていましたね。
実は大学時代に茶道部に所属しており、どうせお花見するならお茶も頂きたいな~と思い、
都内3か所にお花見&御抹茶を頂きに行ってきました✿✿✿
- 浜離宮恩賜庭園(新橋・汐留)
新橋から徒歩10分位。
なんと水上ボートの発着場も庭園内にあります!
意外とデートの穴場かも・・・?
2月に父の還暦祝いの帰りに寄ったので、まだ桜ではなく梅と菜の花です。
室内で畳の上で頂く席、室内テーブル席、お庭テーブル席とありました。
季節ごとに変わる主菓子のセットがあり、季節感があってかわいかったです♪
水屋からの点て出しです。
- 六義園(駒込)
駅から徒歩5分もかからず駅近です。
枝垂桜のライトアップが有名なようで、すごく混んでいました~。
カラフルなライトアップでした。
茶室が2店舗あり、室内で畳のところと、
外で茶屋のように椅子に座って頂くところがありました。
私は外の茶屋で点て出しを頂きました。
- 新宿御苑(新宿)
少し盛りも過ぎていましたが、枝垂桜と八重桜がきれいでした(^^♪
大学時代、この楽羽亭(らくうてい)で七夕茶会を2回ほど行いました。
まさに茶道部時代の友人とお花見したので、懐かしいね~と盛り上がりました♪
立礼席(イスとテーブル)で、水屋からの点て出しです。
こちらも主菓子で、桜モチーフでした!
番外編
- 三溪園(横浜)
去年訪れた三溪園では室内で立礼を行っており、
先生のお点前を拝見しながらお茶を頂けます。
こちらは水屋からの点て出しで、お菓子は三溪園オリジナルの干菓子が頂けます。
紅葉狩りに行ったのですがきれいでしたよ♪
これから暖かくなって、いろんな種類の花が見頃を迎えるので、
たまにはのんびり、お茶を頂きながら庭園めぐりなどいかがでしょうか(^v^)
■ 茶道語録■
立礼(りゅうれい)・・・テーブルと椅子を使って行われる茶道点前(てまえ)の一つの形態。
点て出し(たてだし)・・・茶の湯で、茶を茶室の客の前でたてずに、水屋でたてて運び出すこと。大寄せの茶会などで行う略式の方法。
水屋(みずや)・・・茶室に付随し,茶事の準備や片付けをする場所で,一般の台所のようなもの。
干菓子(ひがし)・・・粉や砂糖を固めて作った水分の少ない和菓子で、落雁や有平糖、金平糖や煎餅など。
主菓子(おもがし)・・・主に餡を用いた和菓子で、饅頭や羊羹、金団、練り切りなどのボリュームのある菓子。

宮崎 真由美
中途入社のため社歴2年目の若輩者ですが、日々勉強させていただいてます。
休日は本やマンガを読んだり、ショッピングや自転車に乗ってます。
今後ともよろしくお願い致します。

最新記事 by 宮崎 真由美 (全て見る)
- クロップオザキのお菓子事情 - 2018年7月20日
- お茶と庭園 - 2018年4月11日
- 会社説明会*開催中です* - 2017年10月3日
関連記事
- PREV
- タイ出張日記 パート⑪
- NEXT
- コンビニのアイスカフェラテにはまっちゃいました!