引き手が2つ付いているファスナーは閉めづらい!?
公開日:
:
最終更新日:2018/12/04
今さら聞けないファッション資材のこと, ファスナーのこと, 付属のこと
こんにちは。
株式会社クロップオザキの社長の尾崎です。
今朝は早起きして、異業種交流の朝会が行われる中野へ。早起きは三文の徳、幻想的な空を見ることができました。10月最終日、ハロウィン、なんだかいいことが起こりそう!!
さて、今回紹介するのは、ファスナーのこと。ブルゾンやスポーツウェアなどのフロントファスナーでスライダーと言われる引き手が2つ付いているファスナーがあります。この2つのスライダーが付いているファスナーの扱い方を説明します。なぜスライダーが2つ必要なのか?2つのスライダーがあると閉めづらいという話もよく聞きます。閉めづらさをなくす方法もご紹介します。
会社にあったムートンのライダースも2つスライダー(引き手)
2つのスライダー(引き手)があるファスナー
ファスナー付きのブルゾンやコート、スポーツウェアを着るとスライダーが2つ付いているものあります。これを逆開(ぎゃくかい)ファスナーと私たちは呼んでいます。普通のスライダーひとつ付きのファスナーは、スライダーを下から上にあげると閉まり、上から下へスライドさせると開くという機能です。逆開ファスナーは、上のスライダーは同じ機能ですが、下のスライダーは下から上にあげると下から開いていきます。なので、逆開ファスナーと呼んでいます。写真を見ながら解説します。今回ファスナーの色がわかりやすいので、私の長年着ているナイキのウインドブレイカーで説明します(笑)このフロントファスナーが逆開ファスナーです。
開いた状態はこの状態。スライダーは2つとも一番下にあり、下が左右に開いている状態。
下に蝶棒と言われるスライダーのない方の差し棒を差し込み、上のスライダーだけをあげると普通に閉まります。
上のスライダーをあげた状態で下を開くとこのように下から開いていきます。
逆開ファスナーってなんのために必要なの?
なんで逆開ファスナーみたいなものを使うのでしょう?
理由は2つです。一つは機能的に必要とされる。もう一つはデザイン的に使うということ。
機能的という面では、下から開くことで、お腹部分のたわみが無くなります。例えば、ゴルフウェアでパットをする時に屈みます。この時、普通のファスナーだとウェアのお腹部分が膨らみ、パターのグリップが当たってしまうことがあります。一方、逆開ファスナーで下から少し開くことで、この膨らみを無くすことができ、ストレスなくパットができます。
デザイン的な部分でいうと、ただ単にスライダーが2つある方がカッコいいというのもありますし、着こなし、スタイリングの部分で下のスライダーを少し開けた方が、上記の理由と一緒でスッキリ見えるということもあります。
逆開ファスナーって閉めづらいのですが・・・
逆開ファスナーが閉めづらいという話はよく耳にします。確かに私でもたまに閉めづらい時があります。このファスナー閉める時にちょっとしたコツがあるのです。それを説明します。
1.2つのスライダーをきっちり一番下まで持ってきます
2.蝶棒(スライダーの付いていない方)上のスライダーから下のスライダーへきっちり一番下まで差し込みます。ここが大事です!
3.下のスライダーを抑えつつ、上のスライダーを引き上げます。
何しろ大事なのが2の作業です。きっちり一番下まで差さないであげてしまうと上がりません。しかも無理やりあげてしまうと写真のようにズレてしまいます。さらに、何度もこれをやっていると、変な癖がついてしまい、一番下まで蝶棒を下げられなかったり、蝶棒部分が切れてしまったりします。ちゃんと一番下まで差す!これをお願いします。
おまけ①
このファスナーの先に付いているコード引き手。これは手袋をしていても開けやすいように付けています。サイクルウェア、アウトドアウェアなんかによく使われます。
おまけ②
このウェアのファスナーどこか変だと思いませんか?気づいた人はすごいです(笑)実は、通常、日本でファスナーを手配すると右差しと言って、右側に蝶棒がきて、右手で差せるようになっています。しかし、このウェアのファスナーは左差しなんです。これは確かナイキのアメリカ企画の商品です。アメリカの商品は左差しが多いと言われています。これは日本人は右利きが多いから右差し、アメリカ人は左利きが多いから左差しなんだとか。左差しは正直使いづらいです。
まとめ
今回は逆開ファスナーのご紹介でした。当社で扱うファスナーも逆開が多いです。これは逆開を使いたいお客様が多いということですね。一方でファスナーを閉めづらいというお話もよく聞きます。しっかり、一番下まで差せば、問題なく閉められますので、そこを気をつけて使ってみてくださいね。
ファスナーに関するお問い合わせはこちらから
その他のお問い合わせはこちらから
尾崎博之
最新記事 by 尾崎博之 (全て見る)
- 2022年8月11日~16日 夏季休暇 - 2022年8月10日
- 2022年3月28日上海ロックダウンの状況報告 - 2022年3月28日
- 2022年1月20日 付属の勉強会 ネーム・洗濯表示の基礎知識 - 2022年1月6日
関連記事
- PREV
- 順ちゃんのちょっと気に成る良い付属
- NEXT
- タイ出張日記 パート⑤