キルトピンをお探しのあなたへ
2015/9/9更新
おはようございます。
カジュアルファッション・サポーターの山田です!
今回の山田はキルトピンについてお話をさせていただきたいと思います。
どうぞ宜しく御願いいたします。
まずはキルトピンの名前の由来からです!
キルト(kilt)というスコットランドのスカート状の伝統衣装を留めるために使用したピンであり、
そのピンのことをキルトピンと呼ぶようになりました。
ちなみに、
表地と裏地の間に薄い綿を入れて重ねた状態で指し縫いしたものは、キルト(quilt)といいますが、
キルトピンのキルト(kilt)とは関係がございませんのでお間違えのないよう御願い致します!
キルトピンの名前についてですが、カブトピンという言い方もあります。
と、まぁ、少々ややこしいですが
実用性があってアクセサリーのようなおしゃれ感もありとても可愛らしいピンです!!
ここからは、キルトピンの紹介いたします。
気になるキルトピンはございますか~
一番スタンダードな形のキルトピンです。
実際に使った事がある方も多いと思いますが、こんなにいろいろなサイズがあったんですね!
ご存知でしたか??
こんなに沢山の石をあしらって、贅沢なキルトピンもあるのですね~
なんと!!!!
釦足を切って貼り付ける事でオリジナルのキルトピンを作製することも可能です!
ご依頼をいただければ加工もばっちりやらせていただきます!!
キルトピンの仲間で安全ピンに石が付いているものもございます。
発送が面白いですね~
バンブーとの組み合わせで異素材使いがワンポイントで可能に!!
他にも水牛調のパーツを使用したものや、パール・石をあしらったおしゃれなキルトピンもございます!
ここでひとつ!!
キルトピンをご使用いただく際に注意点もいくつかございます。
ピンの先端は尖っているタイプと尖っていないタイプがございます。
よくお確かめの上、ご利用ください。
キルトピンを付けた状態で検針器を掛ける場合、
ブラス(真鍮)で作られているため、検針メッキをしていないキルトピンは検針機にひっかかってしまいます。
ご注意ください。
また、資材のサイズが大きくなる程検針機は反応しやすくなります。
これは金属を使用した全ての資材に共通して言える事です。
キルトピンの場合、大きな針が服にささっているようなものですので反応して当たり前かも知れませんね(汗)
それでも、ある程度の大きさであれば検針対応に出来るのですから、検針メッキとは大したものです!!!
このような問題が起きないように、キルトピンを後付け(袋に入れて納品)にした方が良いかもしれませんね。
という事で今回はキルトピンについてお話をさせていただきました。
安全ピンが大好きな私のブログはこれにて終わりです!
ここまでお付き合いいただきましてありがとうございました~
では、また!!!
クロッピー
最新記事 by クロッピー (全て見る)
- CROPOST11月号 - 2022年11月1日
- CROPOST 10月号 - 2022年10月1日
- 「オオサカコオフク塾2021→2025 Vol.2」開催!全3回のワークショップで障がいがある人が抱えるおしゃれの悩み・課題を理解し、リデザイン - 2022年8月15日
関連記事
- PREV
- フラットビスロンファスナーをご存知ですか?
- NEXT
- 仙台プチ旅行記