今さら聞けないファッション資材 ~リベット編~
公開日:
:
最終更新日:2018/12/04
今さら聞けないファッション資材のこと, ネットショップのこと, 付属のこと, 金属付属のこと
こんにちは。クロップオザキの社長の尾崎です!
東京で桜の開花が発表されましたね。今日は冷たい雨ですが、春に向かっていますね。3連休の初日に埼玉県と茨城県の県境の利根川付近を車で走っていると土手が一面、菜の花でとても綺麗でした。春ですね~♪
さて、今回の私のスタッフブログは、またまた今さら聞けないファッション資材シリーズ。今回紹介するのはジーンズのリベットです。リベットはジーンズのポケット口に付いている金属の丸いパーツ(丸だけではないですが)。誰もが一度は見たことのあるアレです。あのリベットはなんなのでしょうか?ただの飾り?それとも何かの役に立っているの? そんな視点からもリベットを紹介していきます。
リベットとは何?
リベットは英語で書くと「rivet」で鋲(びょう)という意味です。Googleなどで「リベット」と調べても、洋服に使われるリベットは検索結果の上位には出てきません。リベットというと飛行機や鉄道、車両などに使用される鋲を指す方が先に出てきます。しかし、ジーンズのリベットも鋲には変りないのです。
ジーンズのリベットは上と下のパーツに分かれていて2つで一組になっています。これを専用の打ち機を使って生地に打ち込みます。
リベットの頭の部分は丸いものが多いですが、丸以外にもいろいろな形状や色・メッキがあります。洋服のデザインの一部としても重要な役割を果てしています。
ちなみににリベットのことを、ロバストととも言います。洋服で使う言葉でリベットもロバストも同じものを指しています。
リベットって何で必要なの?
では、なぜリベットを使うのでしょうか。
リベットの使用可所としては、ジーンズだとポケットの端とか、前立てのファスナーの下部などです。力が掛かりやすく、縫いだけでは切れやすいところにこのリベットを打つことで補強しています。ジーンズのポケットは、手を何度も出し入れしたり、ものを入れたりして、力が掛かります。その部分の縫い目が切れるのを防止しするために、ポケットの端、端にリベットが打ってあるのです。
リベットを使わずに、カンヌキというジグザグのステッチで代用することもあります。これも切れるの防止する補強です。
赤丸で示したものがカンヌキ
これはコインポケット部分はカンヌキ仕様
それ以外のフロントポケットはリベット使い
また、リベットは小さいパーツですが、デザイン的にも重要な役割を果たしています。よくリベットの表面にブランド名を刻印してオリジナル性を出しています。メッキを工夫してアンティーク調にしたり、白の塗装でインパクトを出したりして、商品のファッション性を上げるのに貢献しています。形状もいろいろあるので、形状、色を組み合わせるとデザインは多岐に渡ります。ここはカンヌキにはない魅力です。
リベット使用上の注意点
リベット使用上の注意点として一番注意しなければいけないのが、生地の厚みとリベットの足の長さが合っているかどうかです。足が短すぎると取れてしまい、リベットの役目を果たしません。逆に長すぎるとリベットの頭が浮いてしまい、役目を果たさないだけでなく、そこに手を引っ掛けて怪我をする恐れもあります。必ず量産に入る前にサンプルを打ってみて生地の厚みとリベットの足の長さが合っているか確認しましょう。
また、生地の縫い目と縫い目の間で段差があるところに打ってはダメです。これもリベットの浮きにつながったり、外れる原因になります。
詳しくは弊社営業にお問合せください。
まとめ
ジーンズのポケット端によく付いている金属のパーツ。名前は「リベット」、役割は生地が切れないように補強のためとデザイン要素の意味があったのです。ジーンズ以外にもポケットをよく使うゴルフウェアのパンツやトートバッグなんかにもリベットは使われています。役割は一緒です。カンヌキの代わりに機能面でもデザイン面でも役に立つリベットを使ってみてはいかがでしょうか?
いろいろご覧になりたい場合はぜひ弊社ショールームへご相談ください!
↓↓↓
お申し込みはこちらから
その他のお問合せはこちらから

尾崎博之

最新記事 by 尾崎博之 (全て見る)
- 2022年8月11日~16日 夏季休暇 - 2022年8月10日
- 2022年3月28日上海ロックダウンの状況報告 - 2022年3月28日
- 2022年1月20日 付属の勉強会 ネーム・洗濯表示の基礎知識 - 2022年1月6日