倉敷の歴史に触れる
公開日:
:
最終更新日:2018/12/04
今さら聞けないファッション資材のこと, アパレル業界のこと, 日々のこと
こんにちは~
カジュアルサポーターの小島です。
先月の会社のコンペでは、97で回って来ました。
今からこれ以上、上手くなることはもう無い(限界です)と思うので、
これからはレベルを落とさないよう、努力するゴルフに精進な今日この頃です(笑)
先月の大型連休に、岡山の倉敷に行って来ました!!
準備不足で出掛けたので、行きあたりばったりの観光でしたけど~(笑)
岡山といえば…
岡山といえば、繊維産業の県ですよね。
倉敷の美観地区の倉敷紡績本社工場の跡地(アイビ-スクエア)に、
倉敷記念館があります。
http://www.kurabo.co.jp/kurabo_kinenkan/
業界人なので、
やはりここは行っておかなくちゃと思い、立ち寄りました。
明治以降の紡績産業の変化、
発展、歴史をとても感じる事が出来ました。
特に、昔の紡績機械が沢山展示されている点も興味深かったです。
また、戦争下での軍需工場化の様子や、
日本の発展を支えてきた繊維産業の通史が良く分かって勉強になりました。
繊維の歴史に興味の有る方は、是非お勧めです!
また、昔よく見た
繊維業界のバレ-ボ-ルチ-ムのスポ-ツ活動や
大会の始まりのことも書かれてあり、なかなか面白かったです。
今回の見学で初めて、クラボウ(倉敷紡績)、
クラレ(倉敷絹織)の違いが詳しく分かりました。
大原美術館って??
その記念館の後は、大原美術館に行きました。
大原美術館は、とても有名な私立美術館だそうです。
(恥ずかしながら、私は知らなかったです)
建物の外観もとても素敵で立派でした。
倉敷紡績や倉敷絹織、倉敷毛織等の大原財閥の2代目大原孫三郎さんが、
昭和5年に設立した、日本最初の西洋中心の私立美術館です。
素晴らしい美術館でした。超、おススメです♪
黄ニラ…!?
最後に初めて食べた、黄ニラをお見せしまーす。
高級ニラです。
ではまた~
小島千夏子
お客様のファッションテイストに合いそうなファッション資材をお届けして、気が付けばキャリア20年以上になっていました!
繊維製品品質管理士(TES)の資格を取得し、これからもお客さまへ商品と共に、安全&安心をお届けしたいと日々頑張っております。 何でもご相談くださいませ。
最新記事 by 小島千夏子 (全て見る)
- サステナブル芯地について - 2020年7月8日
- 金属よりも軽くて安い?!プラスチックのドットボタンとは? - 2020年1月22日
- 芯地 Part2~接着トラブルの多い生地タイプ別の芯地選定のポイントと注意点~ - 2019年9月6日
関連記事
- PREV
- ハンドメイドでも人気のタイプライタークロス
- NEXT
- 無駄遣いではない