今さら聞けないファスナーの発注方法を教えます!
公開日:
:
最終更新日:2018/12/04
今さら聞けないファッション資材のこと, ファスナーのこと
こんにちは。社長の尾崎です。
日曜日に生まれて初めて競艇場に行ってきました。高校の同級生が競艇選手で平和島でレースがあるとのことで応援をしました。ルールがよくわからなかったのですが、スピード感と迫力があり、とてもカッコよかったです!!
日曜日なので、子供向けのショーもやっていました。いろいろ集客にも工夫をしているのだなと思いました。
さて、今日も「今さら聞けない」シリーズをお伝えします。今回はファスナーの発注の仕方をご紹介します。ファスナーはボタンやテープなどと違い、組合せで発注するので、その組合せを知らないと発注できません。基本的なことですが、間違って選んでしまうとトラブルになり兼ねないので大事なことです。
①エンドを決める
ファスナーにはオープンエンドとクローズドエンド(それぞれ、我々は「オープン」と「止め」と言います)かを決めます。ファスナーのスライダー(引き手)を一番下まで下ろした時に、ファスナーが左右に外れるのか否かです。これは使う箇所によって自動的に決まります。パンツフロントやポケット口にはクローズエンドが使われます。ブルゾンのフロントやフードの取り外しにはオープンエンドが使われます。オープンエンドには、普通のオープンと逆開(ぎゃくかい)というスライダーが2つ付くタイプがあります。逆開のお話はこちらを参考にしてください。
②ファスナーのエレメントの種類と大きさを決める
ファスナーのエレメントとはムシと言われレールの役割の一つひとつの歯のことです。これの種類は大きく分けて3種類、金属とプラスチックのビスロンとコイルです。見た目により決めることができます。機能的には軽量化したい場合は金属よりビスロンやコイルの方がいいでしょう。逆に重厚感を持たせたいなら金属がいいですね。
そしてエレメントには大きさがあります。No.3から8くらいまでが一般的で、数字が大きくなるほど一つひとつの歯が大きくなります。一番よく使われるのはNo.3とNo.5です。これも見た目で決めることができますが、重量感のある革製品などには大きめのエレメントでないと強度的に足りなくなることがあるので注意が必要です。
③テープの色と長さを決める
テープの色はYKKでもIDEALでも専用のカラーカードがあり500色以上から選ぶことができます。基本的には生地に同色で選ぶことが多いです。
そして長さを決めます。長さの基準についてはYKKの基準を参考にしてください。こちらからどうぞ。長さに関してはパターンにより決まってきます。
④スライダーを決める
最後にスライダー(引き手)を決めます。エレメントの種類やサイズにより使えるスライダーが決まっていますので、スライダーカタログから選んでもらうのが簡単です。ここで注意しなければならないのが、スライダーのロック機能です。これはスライダーを引いたり、持ち上げたりしないとスライダーが下がらないようになっている機能です。一方、ノンロックというこの機能が付いていないスライダーもあります。洋服に付ける場合は、ロック機能の付いたスライダーの使用をお勧めします(ポケット口など必要な場合もあります)。YKKのスライダーのアイテムナンバーで2桁目が「N」のものはノンロックですのでお気を付けください。
まとめ
ファスナーは大きく上記のことを決めないと発注ができません。また、組合せる項目が多く、種類がかなり多くなるため、在庫販売しているアイテムが少ないです。そのため、受注生産品が多く、納期が掛かります。一方、ファスナーは縫製工程上もボタンなどより先に必要なります。早め早めの発注をお願い致します。
クロップオザキのネットショップ ファスナーの購入はこちらから。
その他のお問い合わせはこちらから。
尾崎博之
最新記事 by 尾崎博之 (全て見る)
- 2022年8月11日~16日 夏季休暇 - 2022年8月10日
- 2022年3月28日上海ロックダウンの状況報告 - 2022年3月28日
- 2022年1月20日 付属の勉強会 ネーム・洗濯表示の基礎知識 - 2022年1月6日