今さら聞けないファッション資材! ~芯地~
公開日:
:
最終更新日:2018/12/04
今さら聞けないファッション資材のこと, 付属のこと, 裏地・芯地のこと
こんにちは。クロップオザキの尾崎です!
今日はバレンタインデーですね!もう何の楽しみもなくなって何年経つかな~?(笑)そんな私にもネットショップのキョウ店長が手作りいちごチョコをくれました!!嬉しい~。実はすでに今年は5つもらっちゃった~。モテ期が来たか(笑)はい、すべて義理です。
久しぶりに「今さら聞けないファッション資材」シリーズです。今回取り上げるのは芯地。芯地は表に出ないので、洋服作りに関わっていない人は見たことのないものだと思います。この地味な存在の芯地ですが、洋服には欠かせない資材なんです。そんな芯地についてご紹介します。今回は芯地の中でも接着芯を紹介します。
芯地とは?
まず、芯地とはどんなものなのでしょうか。芯地にもいろいろと種類がありますが、今回取り上げるのは接着芯です。接着芯以外にスーツのジャケットに使われる毛芯や接着しないフラシ芯などありますが、それは割愛させていただきます。
ちなみに接着芯とはこんなものです。
ただの白い生地で、なんだかよくわからないですよね。サンプル帳を見てみましょう。
はい、よくわかりません。そうなんです。見た目はただの生地なのです。実はこの生地(基布)の裏側にドットと言って細かい樹脂が付いています。
接着芯はこの樹脂が溶けて、生地にくっつくのです。表生地の芯地を貼りたい場所に芯地を置き、プレス機で熱と圧力を掛けることで生地に芯地が接着されます。これが接着芯です。
芯地の役割とは?
では、芯地は何のために使うのでしょうか?芯地の役割は3つです。
1.保形ため
2.補強ため
3.フォルムをよく見せるため
です。保形とは、例えばシャツの衿には必ず芯地が入っています。衿に芯地が入っていないとフニャフニャで、形を保つことができません。補強とは、パンツの前立てとか、ポケット口に芯地を入れますが、これはよく使う場所で生地だけだと弱いために補強します。最後にフォルムをよく見せるとは、ジャケットなどで着たときに前身が綺麗に見せるようにドレープ性をよくするために芯地を入れたりします。
芯地が貼られているところは?
このカットソージャケットはユニクロですが、このジャケットにも芯地は貼られています。裏地が付いていると芯地が貼ってあるところを見ることができないのですが、このジャケットは一重(裏地なし)なので、貼られている芯地を見ることができます。
ジャケットの前身の裏のところに芯地が貼られています。この芯地は保形、補強、フォルムを綺麗に見せるため、すべてのために貼られています。芯地はその使用箇所や使用用途、表生地の種類によって、使う芯地の種類が変わってきます。芯地によって風合いが大きく変わるのでよく確かめて芯地を選ぶ必要があります。
芯地選びの注意点
芯地は直接生地に接着するので、生地との相性が大きく問われます。なので、必ず実際使用する生地と使いたい芯地との接着試験を行ってください。生地は幅なりに30cmくらいいただけると、数種類の芯地を貼ることができます。また、洗濯試験(水洗い、ドライ)も可能です。特に接着力の強度や樹脂の吹き出し、芯地の基布写り、あたり、モアレなどをチェックする必要があります。接着試験は当社営業にご依頼ください。
まとめ
芯地は洋服の影の立役者なんです。芯地なしでは綺麗な洋服は作れないし、洋服を長持ちさせることもできないのです。見えないけど大事な存在の芯地。生地との相性がとっても大事ですので、量産に入る前には接着試験は忘れずにお願いしますね!
芯地のネットショップでの購入はこちらから。
その他のお問合せはこちらから。

尾崎博之

最新記事 by 尾崎博之 (全て見る)
- 2022年8月11日~16日 夏季休暇 - 2022年8月10日
- 2022年3月28日上海ロックダウンの状況報告 - 2022年3月28日
- 2022年1月20日 付属の勉強会 ネーム・洗濯表示の基礎知識 - 2022年1月6日
関連記事
- PREV
- 球春到来!!
- NEXT
- ¥¥経済を回す¥¥ 君の名は。