品川女子学院 特別講座レポート!【第1回 10/12】
こんにちは!
マーケティング・新規開発部の野崎です。
今回は、10/12に行われた【第1回クロップオザキ 品川女子学院 特別講座】の様子をご紹介したいと思います。
「なぜクロップオザキが講座?」と思った方は、こちらの記事もご覧ください。
第1回は、《とにかく付属に触れて、知って、楽しんでもらおう!》という目的で開催しました。
自己紹介からスタート
4回にわたって一緒に過ごしていくので、まずは自己紹介から。
大平・野崎の2名で自己紹介をしたのですが、普段は味わうことがない雰囲気にとても緊張しました。

自己紹介の様子
事前課題:私のお気に入りのボタン
アイスブレイクとして「家にある服の中でお気に入りのボタンの写真を撮ってこよう」というテーマで各自撮ってきた写真を、見せ合いました。
さすがファッションに興味があって講座に参加しているだけあって、いろんな種類のボタンが登場。お気に入りポイントもそれぞれあって面白かったです。生徒さんの中には「くるみボタンがかわいいなと思いました」と言っていて「くるみボタンって(言葉)知っているの?!」となることもありました。
品女の生徒さんはみんなiPadを持っていて、iPadで画像を共有したり、クラウドにアップしてプロジェクタで表示させたりします。皆さん慣れた手つきでパパっと使いこなしていて、最先端の学習スタイルに驚きました。
付属ってなんだろう?
生徒さんに、「付属って知っている人~?」と聞いてみると、しーーん・・・。
それはそうですよね、服が好きでも《付属》という言葉を聞いたことがある人はほとんどいないと思います。(私も入社してから知りました・・)
まずは、付属がどんなものなのか、付属屋はどんな仕事をしているのかを紹介しました。
そして「付属」の詳しい説明に入っていったのですが、今回は時間の都合上「ボタン」と「ファスナー」に絞ってお話しすることに。
わかるかな?ボタンクイズ!
まずはボタンについて。
説明をする前に、《わかるかな?ボタンクイズ!》を実施しました。ボタンを素材ごとに分けてみるクイズです。今回は、天然ボタンである【貝ボタン】【水牛ボタン】【ナットボタン】とそのイミテーションボタンを用意。
生徒さんは、「どっちが本物の貝だろう?」「貝は白そうだからこれかな?」「ナットって何だ・・・?」などいろいろと考えながら用紙に配置してくれました。

ボタンクイズの用紙
ボタンの講義
クイズの答えが気になる中ではありますが、素材ごとにボタンの種類をご紹介。
講義の中にヒントが隠れているので、それを聞き逃さないようにしつつ 講義を進めていきます。
生徒の方々は、楽しそうに原料となる天然の貝や水牛の角、サンプル帳を見てくれました。
普段見慣れてしまっているので、生徒さんの反応が新鮮でとても嬉しい気持ちになりました。
ファスナーの講義
続いてファスナーの講義です。
ファスナーの種類や「こんな時にはこんなファスナーを使うよ!」という用途をお伝えしました。
ジーンズにはジーンズの洗い加工に対応したファスナーがあることや、金属に見えるけど樹脂でできたファスナーがあること、簡易止水のファスナーがあることなどをお話ししました。
そして最後に、楽しいワークショップです。
ワークショップ
ワークショップでは、たくさんのボタンの中から自分が好きなボタンを選んで、接着剤で貼り合わせてブローチを作りました。
実はここで使ったボタンは、弊社にある捨てる予定だった古くなったサンプル帳から取ったもの。
見慣れているとその価値に気が付かないこともありますが、ボタン好きからすると古くてもサンプル帳は宝庫ですよね。ただ捨ててしまうよりも、こうやって楽しく活用していただけるととても嬉しいです。
どれにしよう?とボタンを悩みながら選ぶ様子をみていると、ボタン1つにしてもこんなに種類があって、デザインもそれぞれ違くて、面白いなと感じていただけたのではないかと思います。
中には、講義の内容を活かして「貝ボタンを使いたい!」と素材で探している子もいました。それぞれの好きな色やデザインのボタンが使われた素敵なブローチを作っていました。
まとめ
第1回目の講座はこのようなかたちで無事終わりました。
生徒の皆さんの積極的な姿勢や楽しそうな姿が、私たちも刺激になりました。
私自身も、「やっぱり付属っていいな~!」と改めて感じた日でした。
次回、第2回目の講座もレポートしていきたいと思います。

Yuka Nozaki
2018年新卒で入社しました。
お客様に、ものづくりがもっと楽しくなるような、付属の魅力を伝えられる営業になれるよう、日々勉強をしております。
休日は絵を描いたりやピアノをして過ごしていて、自分自身も何かを作ることが大好きです。皆さまのお役に立てるよう、精一杯頑張ります!
どうぞよろしくお願い致します!

最新記事 by Yuka Nozaki (全て見る)
- CROPOST 12月号 - 2022年12月1日
- アパレル資材のアップサイクル!「ふぞくマルシェ」開催 - 2022年11月17日
- CROPOST 5月号 - 2022年5月1日
関連記事
- PREV
- 品川女子学院で特別講座を開講!
- NEXT
- 品川女子学院 特別講座レポート!【第2回 11/9】