洋服作りの中で、資材発注の手間を省きたいあなたへ
公開日:
:
最終更新日:2018/12/04
ハンディークロップからのお知らせ, ネットショップのこと, 付属のこと, 製品のこと
こんにちは!
クロップオザキの社長の尾崎です。
先週はベトナム・タイへ出張してきました。今回、ベトナムのダナンという街に初めて訪問したのですが、メッチャ綺麗なリゾート地でビックリ。ハワイを目指しているんだとか。この景色だけなら、ハワイに匹敵です!
さて、今回は、洋服作りの中で、どうにか資材発注の手間を省けないかという課題に向き合ってみます。洋服を作るには、企画書や縫製指示書を作成します。それを元に縫製工場に縫製の指示をするためです。もちろんパターン(型紙)も必要です。でも、それだけでは洋服はできません。当たり前ですが、作りたい枚数分の資材を発注して工場へ送り込む必要があります。その部分の手間をどうにか簡略化できなかというお話です。
企画書の作成
言わずもがな、洋服を作るためには、デザイナー・企画の方が、デザインを考え、生地を選び、ボタン、ファスナーなどの副資材(付属)を選びます。それを一枚の紙にまとめたのが、企画書。
使う副資材品番が記入され、生地の色に合わせた副資材の色も明記されます。これによって、縫製工場はどの生地にどの副資材を使うのかが理解できます。この企画書作成のお手伝いを私たちも日々行っています。
要尺の算出
続いて、パターンや縫製指示書に合わせて、一着に必要な資材数量を算出します。この一着作るのに必要な数量を「要尺(ようじゃく)」と言います。例えば、パンツを作るのに必要な生地の要尺が1.8mだとすると、1着のパンツを作るのに1.8mの生地が必要になるというです。10着作るには18m、100着作るには180m必要ということになります。この要尺はパターンナーや縫製工場に出してもらいます。ちなみにサンプルを縫う場合と量産を縫う場合では、要尺は変わってきます。サンプルは一着だけ縫うので、要尺は多めになります。
要尺から資材発注数量を計算
企画書で使う資材が決まり、要尺も算出され、各色毎、サイズ毎に生産する枚数が決まると、それを生産するのに必要な資材を計算します。例えば、先ほどの例で、パンツを作るのに生地の要尺が1.8m、ファスナーは1本、ボタンが3つ付くとして、100着生産するとします。資材がギリギリだと追加で送り込む手間と運賃が掛かってしまうので、3%多めに手配することにします(「3%ロスを乗せる」とよく言います)。
生地:1.8m × 100着 × 1.03 = 186m (小数点以下切り上げ)
ファスナー:1本 × 100着 × 1.03 = 103本
ボタン:3ケ × 100着 × 1.03 = 309ケ
と必要数を計算します。この例は簡単ですが、実際には色毎、ファスナーなどはサイズ毎に寸法が違ったりするので、結構この計算が大変です。さらに、この必要数を元に発注書を作成し、仕入先へ発注する必要があります。
この辺の作業も日々、私たちが行っている仕事です。当社に投げてもらえれば、計算、発注、納期管理などを行います。一方で、当社に発注しないものに関しては、自分たちで計算して発注する必要があります。計算を間違ってしまうと足りなくなったり、余ってしまったりするので、慎重に行う必要があります。洋服を企画生産している方々は、ただでさえ、忙しいし、やることがたくさんあるのに、どうにかこの作業を簡略できないか?と考えました。
企画書を作成しながら、発注書ができる!?
そんな悩みを解決できなかという想いから生まれたのが、当社の提供するHandy Crop(ハンディークロップ)の「企画書から作成」メニューの企画書作成サポートツールなんです。
このツールを使うと、企画書をウェブ上で作成しながら、要尺と生産枚数を入力します。すると、自動的に必要数量を各資材毎、各仕入先毎に計算し、発注書を作成してくれるのです。エクセル形式にダウンロードでき、各仕入先毎にシートが分かれて出力されます。プリントアウトして、そのままファックスするだけで発注できます。もしくはシート毎にファイルを分ければ、メールで発注もできます。
使い方についてはこちらのブログを参照してください。また、毎週火曜日にデモも行っています。お気軽にお問い合わせください。
まとめ
資材の必要数量を計算して、発注する作業は大事な作業なのですが、手間が掛かります。誰かがやってくれたらいいけど、そんな人もいない。そんなあなたに、是非、Handy Crop(ハンディークロップ)の「企画書から作成」メニューをご利用いただきたいです。会員制になりますが、会員登録は無料ですし、この機能の利用も無料です。是非、一度試してみてくださいね。資材手配がとっても楽になりますよ〜♪
Handy Cropの説明はこちら
お問い合わせはこちら

尾崎博之

最新記事 by 尾崎博之 (全て見る)
- 2022年8月11日~16日 夏季休暇 - 2022年8月10日
- 2022年3月28日上海ロックダウンの状況報告 - 2022年3月28日
- 2022年1月20日 付属の勉強会 ネーム・洗濯表示の基礎知識 - 2022年1月6日
関連記事
- PREV
- TESセミナー合成皮革編 パ-ト2
- NEXT
- 6月号「CROPOST」