取り付けたり、縫い込んだりする コードパーツ
公開日:
:
最終更新日:2018/12/04
付属のこと
こんにちは
スポーツファッションサポーターの矢野です
先日 「晩酌したことないの?いいからやってみなよ」 と言われて
あまり興味が無かったので 気がのりませんでしたが、
もしかしたら 良い気分になって寝れるかもしれないと思い
人生で初めて 家に帰って一人晩酌をしてみました。
缶チューハイで
全くふらっとも いい気分にもならず 自分の味のチョイスも悪く
ほとんど残して終わりました。
向いてなかったです。
でも何でも やってみることが大事だと思うので良かったことにします。
良い経験になりました。
ちなみに社長に言われました。
では
今回は生地に直接取り付けるタイプのコードストッパーをご紹介します。
まずはこちら↓
ちょっと分かりにくいですが、
このストッパーを使用したイメージ画像があるので、ぜひご覧下さい。↓
実際取り付けるとこういった見た目になります。
こちらの写真を見て頂くと、使用イメージが湧いて良いかと思います。
別のタイプでは↓のような物もあります。
このストッパーを使用したイメージ画像↓
どちらも生地に直接取り付けられるので、
ぶらぶら、ごろごろしなくて 見た目がスマートで良いですね
■注意点
・専用の治具が無いと取り付けられませんので、詳しくはお問い合わせ下さい
・通せるヒモの太さも限られていますので、ご確認のうえ ご使用下さい
また他にも 縫込み式のコードパーツというものもあります。
これは縫い代がついたコードパーツで、
左上の写真が使用イメージになります。
ちょっと変わったパーツですが、カラー展開も豊富にあります。
実際に使われているイメージ写真があると
使用した時のイメージが湧きやすくて 良いですよね
色々 想像してみて頂けると嬉しいです
気になる付属がありましたら、
ぜひコチラまでお問い合わせください

矢野光紗子
まだまだ知識・経験不足ですが、少しでも役立つ情報をお届け出来るよう頑張ります。

最新記事 by 矢野光紗子 (全て見る)
- YKKの止水・撥水ファスナー の種類をご紹介! - 2020年11月13日
- リブだと高くて重い!そんな問題を解決するストレッチバインダーテープ! - 2020年3月11日
- 機能性裏地の紹介~春夏編~ - 2019年9月18日