今、流行りのアンコンジャケットとは?
公開日:
:
最終更新日:2018/12/04
ネットショップのこと, 付属のこと, 裏地・芯地のこと, 製品のこと, 流行のこと
こんにちは!
株式会社クロップオザキの社長の尾崎です。昨日、秋葉原駅の線路横でこんな橋を発見。歩行者専用の神田川に掛かる橋、神田ふれあい橋。この辺の神田川に掛かる橋は知っているつもりでしたが、この橋の存在は知らなかった!秋葉原駅から来ると入り口も狭く、なかなか気付かない橋です。ぜひ、渡ってみてください(笑)
さて、今日は最近のジャケットのお話をします。冬物のメンズジャケットの話ですが、ちょっと異変が。この傾向は3〜4年前から始まっていました。単品ジャケットのみならず、スーツのジャケットもこの傾向に。さて、それはどんな傾向なのか?
冬物のジャケットと言えば?
冬物のジャケットと言えば、総裏と言って背中も含め裏側全体に裏地があるのが常識でした。一方、夏物は背抜きと言って、背中の部分の裏地が無いものが主流。冬に背抜きのジャケット着ていると「夏物着ているのか」とバカにされたものです。
総裏のジャケット
主流はアンコンジャケット
今、流行っているのがアンコンジャケットと言われるもの。これはアンコンストラクテッド・ジャケットの略です。通常のジャケットは、裏地、芯地、肩パットなどを用いてカッチリと作ります。このアンコンジャケットはそれらをできるだけ省き、ソフトに仕上げたジャケット。なので、裏地も一部にしか使われません。
冬物のウールのジャケットでもこの通り、裏地はほとんど付いていないです。来年秋冬向けのサンプルも下の写真のようにアンコンジャケットばかりです。
縫い代部分はパイピングとか、バインダーと言って、バイアステープで挟んで処理しています。バイアステープは斜め45°にカットしたテープで、斜め45°にカットする事で、多少の伸びが出て、カーブでも縫いやすくなります。斜め45°にカットするので、ストライプの生地は写真のように斜めになります。
裏地を付けるより、縫い代すべてにこのバイアステープを付ける方が手間が掛かります。なので、裏地がない=安っぽい とはなりません。
アンコンジャケットは機能的にも、軽い、柔らかいなどのメリットがあります。
まとめ
冬物のジャケットでも裏地が付いていないジャケットが流行っているのです。なので、裏地が付いていないジャケットを見掛けても、「冬物なのに裏地がないじゃないか!」と文句を言わないでくださいね(笑)アンコンジャケットはソフトなシルエットでオシャレですし、軽くて肩も凝らないので、とってもいいですよ〜。ぜひ、一枚お試しください〜♪
お問い合わせはこちらから

尾崎博之

最新記事 by 尾崎博之 (全て見る)
- 2022年8月11日~16日 夏季休暇 - 2022年8月10日
- 2022年3月28日上海ロックダウンの状況報告 - 2022年3月28日
- 2022年1月20日 付属の勉強会 ネーム・洗濯表示の基礎知識 - 2022年1月6日
関連記事
- PREV
- タイ出張日記 パート⑨
- NEXT
- TESセミナーへ行ってきました!