デニム、シャンブレー、ダンガリーの違いって何?というあなたへ

公開日: : 最終更新日:2019/11/18 生地のこと, 製品のこと

毎日暑い日が続きますね、夏バテ気味ではないでしょうか。しっかり睡眠を取るようにしましょうね。先週は香川県に出張でさせていただきました。高松港からの瀬戸内海の風景がとても綺麗なでした!

 

さて、今回は生地のお話しですが、以前のブログをリブログします。「デニム、ダンガリー、シャンブレーの生地の違い」の紹介です。デニムというと、すぐに頭に浮かぶのがジーンズです。最近では、デニムのダウンジャケットなんかも出ています。

ダンガリーと言えば、ダンガリーシャツですよね。ジーンズよ同じような生地を使ったシャツ。ジーンズより生地は薄いですよね。では、シャンブレーは?あまり聞いたことはないですかね?シャンブレーもよくシャツに使われる薄手の生地です。デニム、ダンガリー、シャンブレーはどれも先染めで(糸の段階で染色)、タテ糸とヨコ糸のどちらかが色糸(インディゴ)でどちらかが白糸を使っているのです。似ているようで違うこの3種の生地。では、詳しい違いを見ていきましょう!



 

デニムとは

デニムは先ほども述べましたが、ジーンズに使われる厚手の綾織の生地です。タテ糸に太番手の色糸(一般的にインディゴ)、ヨコ糸にはタテ糸より少し細い白糸(晒し糸)を使います。素材は基本的に綿ですが、ストレッチ性のあるものはポリウレタンが入っています。ヨコ糸が白なので、裏側には白い部分が多く見られます。

一般的なデニム

デニム地の裏側

デニムの生地の厚みの違いは、「オンス(OZ)」で表記された重さで判断しています。一般的には10オンス未満のをライトオンスデニムと言っています。よくジーンズに使われるのは14オンス前後です。また、セルビッチと言って、昔の織機を使って織られたデニムで、生地の耳(端)があるのが特徴です。生産性が悪いのと、生地幅も狭いので高価なデニム生地です。

下がセルビッチ

ダンガリーとは

ダンガリーはデニムの一種なのですが、デニムはタテ糸が色糸、ヨコ糸が白糸なのに対し、ダンガリーはタテ糸が白糸、ヨコ糸が色糸と逆になります。元々は薄手の綾織が主でしたが、今では平織が多く、粗い感じの生地が多いです。ダンガリーの語源は、西インドの「ダングリ(dungri)」で織られた粗野な綿織物に由来すると言われています。

綿100%のダンガリー

綿と麻のダンガリー

 

実はあまり流通していなく、ダンガリーをリクエストしても軽いオンスのデニムを送付されることが多く、薄いデニム=ダンガリーみたいな感じになってきているところもあります。



 

シャンブレーとは

シャンブレーは、デニムと一緒でタテ糸に色糸、ヨコ糸に白糸を使った平織の生地。平織なので、デニムと違い、白糸が表面にも交互に出てきて、霜降り調になります。薄手の生地でシャツによく使われます。色もインディゴだけでなく、いろいろな色があります。

 

また、シャンブレーは裏地でもあり、裏地の場合、タテ糸、ヨコ糸を違う色を使うことで、表裏で色が違ったり、見る角度で色が違う玉虫効果があります。高級感のある裏地として使われています。

 

キュプラのシャンブレー裏地

 




まとめ

デニム、ダンガリー、シャンブレーの違いはわかりましたがでしょうか。どれも先染めの糸を使い、タテ糸、ヨコ糸のどちらかに色糸(インディゴ)、もう片方に白糸が使われています。デニムは綾織ですが、ダンガリー、シャンブレーは平織が多いです。

デニム生地の生産工場に行くと、織機のタテ糸に既にインディゴがかかっていいることが多いので、タテ糸に白をかけるダンガリーはオーダーしても時間がかかることが多いです。ダンガリーがなくても、インディゴ糸使いのウェスタンシャツなどのイメージなら、薄いデニム(4.5〜6oz)くらいで十分対応できますよ。

 

生地についてのお問い合せはこちらから

その他の服飾資材についてのお問い合せはこちらから

2018年7月31日更新

 

 

 

 

The following two tabs change content below.
Avatar photo
2011年より株式会社クロップオザキの社長をやっています尾崎博之です。ファッション資材が大好きで、洋服を見るとまずファスナーやボタンに目が行ってしまいます!お客さまのお役に立つ情報を発信していきます!!

記事を気に入ったらシェアをしてね

関連記事

PAGE TOP ↑